車石(読み)クルマイシ

改訂新版 世界大百科事典 「車石」の意味・わかりやすい解説

車石 (くるまいし)

大八車車輪のように放射状の割れ目をもつ円形岩塊からなる珍石の一種。玄武岩質の溶岩水中を流れると団塊状に固まり,その中心から放射状の節理を発達させ(このような溶岩を枕状溶岩という),車輪のように見える。天然記念物の根室車石は有名で,根室市花咲岬の海岸にある。これは白亜紀海底火山の噴出物で,玄武岩溶岩からなる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の車石の言及

【枕状溶岩】より

…枕はガラス質の殻をつけ内部は発泡していたり中空のこともある。断面でみると放射状の割れ目が発達しており,このため車石とも呼ばれる。同心円構造もみられる。…

※「車石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む