輪奈織(読み)わなおり

改訂新版 世界大百科事典 「輪奈織」の意味・わかりやすい解説

輪奈織 (わなおり)

パイル織ともいう。布面に輪奈状をなす糸を組織した織物総称で,仕上げに輪奈の先端を切った〈カット・パイル〉と,輪奈状のままにした〈ループ・パイル〉とがある。ビロード別珍(べつちん),タオル地などがこの種の織物に当たる。織法には経(たて)に輪奈状を構成する糸を用いるもの(経パイル)と,緯(ぬき)にパイル糸を織り入れるもの(緯パイル)とがあり,ふつうビロード,タオル地などは経パイル,別珍,コール天(コーデュロイ)などは緯パイルによっている。歴史的にも古くから見られる織物技法で,西アジアでは4~5世紀ころから,上エジプトコプト人の染織品中にこの技法が織物の一部,あるいは人物文様などの全面に用いられている。また中国では馬王堆前漢墓出土の織物中に〈起毛錦〉と呼ばれるものがあり,これも輪奈織の一種と考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「輪奈織」の意味・わかりやすい解説

輪奈織【わなおり】

パイル織とも。布面に短い糸の端を織り出したものの総称。タオル地のように布面に輪奈(わな)(ループ)状に出したものと,ビロード別珍(べっちん),コーデュロイシールなどのように輪奈を切りそろえたものがある。毛,絹,綿,化繊などがあり,感触がよく,摩擦に耐え,装飾的で保温効果もある。
→関連項目織物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の輪奈織の言及

【絨毯】より

…カーペットcarpet,ラッグrugとも呼ばれるが,これらは広く敷物に使われる織物一般をさし,絨毯はとくにパイルpile(添毛)組織による敷物をいう(輪奈(わな)織)。絨緞とも書く。19世紀以降先進諸国では機械製が主流となったが,それ以前,および現在でも,西アジア,中央アジア,中国などでは膨大な時間を要する手結びの絨毯が織り続けられてきた。地の平組織を作る経糸(たていと)とよこ糸(緯糸(ぬきいと))のほかに,経糸に一目一目色糸(パイル糸)を結びその先を切ってけば状に立毛し,文様を織り出すもので,糸の材料,結び方,織機,文様など,産地ごとに特色が見られる。…

※「輪奈織」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android