辞気(読み)ジキ

精選版 日本国語大辞典 「辞気」の意味・読み・例文・類語

じ‐き【辞気】

  1. 〘 名詞 〙 ことばを使うときの様子態度。ものの言い方。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「容貌辞気は徳行の華采なり。忠順なる言語、忠順なる顔容は、大いに徳行の価をして高からしむるなり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一三)
    2. [その他の文献]〔論語‐泰伯〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「辞気」の読み・字形・画数・意味

【辞気】じき

ことばつき。〔論語泰伯君子に貴ぶは三、容貌を動かしては斯(すなは)ち暴慢にざかる。~辭氣を出だしては斯ち鄙倍にざかる。

字通「辞」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む