辰巳屋惣兵衛(読み)たつみや そうべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「辰巳屋惣兵衛」の解説

辰巳屋惣兵衛(初代) たつみや-そうべえ

1733-1821 江戸時代中期-後期町人
享保(きょうほう)18年生まれ。任侠で知られる。安永3年江戸伝通院門前に茶漬飯(ちゃづけめし),田楽豆腐の店をひらく。祭礼で女装しておもしろおかしくおどることで人気をあつめ,天明8年には仮面をつけて巫女(みこ)のまねをしてまう狂言神楽を考案した。文政4年10月24日死去。89歳。姓は伊東通称は平井辰五郎。

辰巳屋惣兵衛(2代) たつみや-そうべえ

?-? 江戸時代中期-後期の町人。
初代辰巳屋惣兵衛の子とも娘婿ともいう。狂言神楽の芸をつぐ。全身刺青(いれずみ)で有名であったとつたえられる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む