農村振興運動(読み)のうそんしんこううんどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「農村振興運動」の意味・わかりやすい解説

農村振興運動
のうそんしんこううんどう

朝鮮総督府が 1933年に開始した農業政策。朝鮮では小作農が8割を占め,春先食糧に欠乏する慢性的な苦境に陥っていた。総督府は小作農自身の生活,意識改善をはかる一方,農業振興に必要な農政上の諸施策を実施した。 32年「農村振興委員会」を設けて政策実施の中心機関とし,33年政令を発して実施に踏切った。 35年には「全鮮農山漁村振興関係大会」を開催し,運動の針路を統一した。「春窮退治,借金退治,借金予防」をスローガンとし,農民自力更生重点をおいた運動であったが,同時に小作争議農民運動を抑圧し,朝鮮民族の「皇民化」政策を強行するための手段ともなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む