辻村深月(読み)ツジムラミヅキ

知恵蔵mini 「辻村深月」の解説

辻村深月

女性作家。1980年2月29日、山梨県出まれ。辻村深月はペンネーム。2004年、『冷たい校舎の時は止まる』で第31回メフィスト賞を受賞しデビュー。以来、若者の繊細な心情を透明感のある筆致で描いたミステリー作品を次々と発表する。11年、『ツナグ』で第32回吉川英治文学新人賞を受賞し、同作が翌年に映画化。12年には、平凡に暮らす女性たちが罪に走る瞬間を捉えた短編集『鍵のない夢を見る』(文芸春秋)で第147回直木賞を受賞、『ゼロハチ、ゼロ、ナナ。』『オーダーメイド殺人クラブ』に続く3回目のノミネートでの受賞となった。このほか、第24回山本周五郎賞候補の『本日は大安なり』(12年にNHK総合でテレビドラマ化)、第2回山田風太郎賞候補の『水底フェスタ』など著書多数。

(2012-07-18)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「辻村深月」の解説

辻村深月 つじむら-みづき

1980- 平成時代の小説家,ミステリー作家。
昭和55年2月29日生まれ。平成16年デビュー作「冷たい校舎の時は止まる」で講談社メフィスト賞。23年「ツナグ」で吉川英治文学新人賞。24年犯罪をテーマにした短編集「鍵のない夢を見る」で直木賞。山梨県出身。千葉大卒。27年「ハケンアニメ!」が本屋大賞3位。著書はほかに「凍りのくじら」「太陽の坐る場所」「ふちなしのかがみ」「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android