デジタル大辞泉
「迄も」の意味・読み・例文・類語
まで‐も【×迄も】
[連語]《副助詞「まで」+係助詞「も」》
1 …にしても。…であっても。「成功しない迄も、もう一度試してみたい」
「用ゐさせ給はぬ―、…この由を告げ申し侍らむとて」〈源・明石〉
2 …する必要はない。…には及ばない。「ことわる迄もなく、すでに了解ずみの事柄だ」
「これは申す―なけれども」〈虎明狂・目近籠骨〉
[補説]1は打消しの語に付き、2は下に打消しの語を伴う。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まで‐も【迄も】
- ( 副助詞「まで」に係助詞「も」の付いたもの )
- ① 体言・活用語の連体形・副詞を受ける。
- (イ) 事態の至り及ぶ限界を示す。「も」は強調・詠嘆を表わす。
- [初出の実例]「後瀬山後も逢はむと思へこそ死ぬべきものを至今日毛(けふまでモ)生けれ」(出典:万葉集(8C後)四・七三九)
- 「かくまでもおぼしとどめたりけるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
- (ロ) 下に打消の語を伴って、「それに及ばない」意を表わす。
- [初出の実例]「はかばかしき事は片端も学び知り侍らねば、尋ね申すまでもなし」(出典:徒然草(1331頃)一三五)
- ② 逆接の仮定条件を表わし、接続助詞のように用いられる。
- (イ) 打消の語の連体形を受け、「…にしても」の意を表わす。
- [初出の実例]「月を見てあれたるやどにながむとは見に来ぬまでも誰に告げよと」(出典:和泉式部日記(11C前))
- (ロ) ( ①の用法が広がって ) 打消の語を伴わず、活用語の連体形を受け、「…にしても」の意を表わす。近世以後の用法。
- [初出の実例]「蹴鞠なるもの。〈略〉踏みつぶすまでも大きく腹こなしに能てナ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 