百科事典マイペディア 「近江朝廷」の意味・わかりやすい解説
近江朝廷【おうみちょうてい】
→関連項目宇治橋
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
淡海朝廷とも。天智天皇と弘文天皇の両朝をさす語。天智天皇が667年(天智6)近江の大津(現,滋賀県大津市)に遷都し,次の弘文天皇(大友皇子)まで都であったことによる。天智天皇は白村江(はくそんこう)の敗戦後の緊迫した状況のなかで,近江遷都,庚午年籍(こうごねんじゃく)の作成,官制の整備などを行い,律令制国家の形成を一歩進めたが,天皇死去の翌672年,壬申(じんしん)の乱が勃発し,弘文天皇は敗死して,近江朝廷は終りを告げた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...