667年,中大兄皇子によって飛鳥から近江に遷都された都。中大兄皇子はここで天智天皇として即位し,近江令の制定や庚午年籍(こうごねんじやく)の作成など大化改新以来進めてきた天皇を中心とした律令制国家の確立に努めた。また,この宮では唐・新羅によって滅ぼされた百済の遺臣たちが重用され,彼らによってもたらされた唐文化が隆盛した。しかし,671年,天智天皇がこの宮で没すると皇位継承をめぐり翌年壬申の乱が勃発し近江軍は敗れ,勝利した大海人皇子は再び飛鳥に遷都したため大津宮は急速に廃都と化した。この宮に関する資料はほとんどなく,宮の構造はもちろんのこと,その定かな位置すらごく近年まで明らかでなかった。文献から知られる大津宮の位置については《万葉集》や《日本紀略》などのわずかな記載から現在の滋賀県大津北郊付近であったと推定されるにすぎず,《扶桑略記》から宮の北西には崇福寺が建立されていたことが知られる程度である。また,宮自体の構造についても《日本書紀》の断片的な記事から〈内裏〉や〈大蔵〉〈内裏仏殿〉など,宮のいくつかの建物の存在しか知ることができない。宮の位置についてはすでに江戸時代から考証が試みられ,昭和に入って崇福寺跡や南滋賀廃寺の発掘調査も行われて,大津市街地案,錦織(にしこおり)案,南滋賀案,滋賀里案,穴太(あのう)案など多くの所在地論が展開されたが,いずれも大津宮としての直接資料を欠き,確証がなかった。ところが,大津北郊各所における1974年以降の発掘調査によって大津宮の一郭とみられる掘立柱建物跡が錦織地域に限っていくつかの地点で発見されたことや,西高東低の強い傾斜をもつ大津北郊の地勢の中で,東西対称の宮殿建築に必要な平坦地は錦織地域が最も広いことなどから,宮は錦織地域にあったとする有力な見解が出されるにいたった。条坊制による都城についてはまだ明らかでない。
執筆者:林 博通
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
天智(てんじ)天皇の宮室。近江宮、大津宮、さらに近江京ともよぶ。ただし京域を設定したか未詳。天智天皇は即位前年の667年(天智天皇6)3月に遷都したが、671年崩御、翌年の壬申(じんしん)の乱で近江朝が敗北したためこの都は廃絶した。飛鳥(あすか)を離れて琵琶湖畔に退いたのは、百済(くだら)の役における白村江の敗戦に伴う国防上の理由からであろう。『日本書紀』から、宮内に内裏(だいり)、大殿、西小殿、仏殿、宮門などの建物のあったことが知られる。漏剋(ろうこく)(水時計)を新台に設置し、また天智天皇の死の直前、西殿の仏像前で大友皇子が群臣と同心の誓盟を交わしたという宮跡は、従来、大津市粟津(あわづ)、南滋賀、錦織(にしこおり)などの地に推定されてきたが、1974年(昭和49)以後の発掘調査で、錦織地区で宮の遺構の一部が発見された。
[八木 充]
『八木充著『古代日本の都』(講談社現代新書)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
近江宮・大津宮とも。近江国におかれた天智天皇の宮。近江への遷都は,防衛・交通・生産力などの観点から選択されたと考えられる。667年(天智6)飛鳥から近江に遷都,671年(天智10)大蔵省の第3倉から火災が発生し,翌年には壬申の乱における近江朝廷側の敗北によって廃絶した。持統朝には柿本人麻呂が廃都を嘆く歌を詠んでいる。殿舎名称としては,宮門・内裏・朝庭・大殿・西小殿(西殿)・仏殿・浜楼などがあり,大蔵省・大炊・漏刻・大学寮などが付属したと考えられる。朝堂院や条坊制などの存在は疑問である。現在の大津市錦織(にしこおり)から大型の掘立柱建物群が発見され,宮跡として有力視され,国史跡に指定されている。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…藤原氏がいち早く国守と按察使(あぜち)の両ポストを利用して近江国を掌握したのもそのためである。667年中大兄皇子(天智天皇)は,朝鮮半島の白村江(はくそんこう)の敗戦による危機意識から近江大津宮への遷都を強行した。この宮の所在地は長く不明であったが,大津市錦織が有力視されている。…
※「近江大津宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新