近藤長次郎(読み)こんどう ちょうじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近藤長次郎」の解説

近藤長次郎 こんどう-ちょうじろう

1838-1866 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)9年1月6日生まれ。安積艮斎(あさか-ごんさい)に儒学を,高島秋帆(しゅうはん)に砲術を,勝海舟航海術をまなぶ。坂本竜馬(りょうま)が組織した亀山(かめやま)社中に参加。社中の定めに反し,ひそかにイギリス留学を計画したことが発覚し,慶応2年1月14日切腹した。29歳。土佐(高知県)出身。名は昶(ちょう)。字(あざな)は子長。号は藤陰,梅花道人。別名に上杉宗次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「近藤長次郎」の解説

近藤長次郎 (こんどうちょうじろう)

生年月日:1838年1月6日
江戸時代末期の商人大黒屋伝次の子;勝海舟の門弟
1866年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む