近衛忠凞(読み)このえただひろ

改訂新版 世界大百科事典 「近衛忠凞」の意味・わかりやすい解説

近衛忠凞 (このえただひろ)
生没年:1808-98(文化5-明治31)

幕末期の公卿。1847年(弘化4)右大臣となる。島津斉彬の要請をうけて,斉彬の養女敬子(すみこ)をみずからの養女とし,56年(安政3)12月,近衛家から将軍徳川家定に嫁がせた。これは,斉彬や松平慶永が推した一橋慶喜を将軍継嗣に定めるための布石であった(将軍継嗣問題)。57年左大臣となり,鷹司政通鷹司輔煕,三条実万とともに慶喜擁立のために運動し,井伊直弼と結んだ関白九条尚忠とは対抗関係にあった。58年6月,継嗣が徳川慶福に定まった後も,勅許を得ないで日米修好通商条約に調印したことを理由として幕府を批判し続け,同年8月の水戸藩への降勅にも参画した。9月には九条尚忠に代わって内覧となったが,幕府の圧力で翌月辞した。以上の活動は,安政の大獄での幕府の処罰の対象となり,59年3月,左大臣を辞し,4月には落飾謹慎を命ぜられ,隠居して翠山と号した。62年(文久2)4月,参朝を許され,6月には復飾して関白・内覧になった。島津久光の公武合体運動を支持して活動したが,京都での尊王攘夷派の勢力が強まったため,63年初め,関白・内覧を相次いで辞した。同年8月18日の政変には,公武合体派である薩摩藩会津藩に同調し,再び勢力を回復した。67年(慶応3)12月の王政復古で参朝を停止された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の近衛忠凞の言及

【煎茶道】より

煎茶とは茶葉を湯で煎じて飲むこと,抹茶(挽茶(ひきちや))以外の日常に飲む茶あるいはその茶葉を総称する場合もある。茶の湯(茶道)に対して,煎茶の煎法,手前,作法を煎茶道という。
【歴史】

[日本人と喫茶]
 〈煎茶〉の文字の,日本における文献上の初見は《日本後紀》の815年(弘仁6)に嵯峨天皇が,近江国唐崎に行幸し,その帰路梵釈寺に立ち寄ったときの記録である。〈大僧都永忠,手自煎茶奉御(手自ら茶を煎じ奉御)……〉と記されている。…

※「近衛忠凞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android