日本歴史地名大系 「追分古墳」の解説 追分古墳おいわけこふん 滋賀県:草津市追分村追分古墳[現在地名]草津市追分町野上(のがみ)神社境内に立地し、直径約一五メートル、高さ約二メートル。現在南側は墳丘の一部を平坦にして社殿が建てられ、東・西・北側でも墳丘が削られるなど、形状がかなり変化しているが、墳丘南西側には周濠がめぐらされていた痕跡が明瞭に残る。西側で周濠が円形にめぐっているとは考えられないこと、北側の地形が周辺よりやや高く二〇メートル余り続いていることなどから、西あるいは北に前方部をもつ前方後円墳の可能性が指摘されていたが、昭和五七年(一九八二)に行われた推定前方部地点の発掘調査で、幅五・五―七メートル、深さ〇・六―一メートルの円形にめぐる周濠が検出され、直径三八メートル、高さ二・五メートルの円墳とみられている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by