逆進税(読み)ギャクシンゼイ(その他表記)regressive tax

デジタル大辞泉 「逆進税」の意味・読み・例文・類語

ぎゃくしん‐ぜい【逆進税】

課税標準増加に伴って税率がしだいに低くなる税。累減税。→累進税

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「逆進税」の意味・読み・例文・類語

ぎゃくしん‐ぜい【逆進税】

  1. 〘 名詞 〙 課税物件が多くなるにつれて、税率の低くなる租税所得の高い層ほど税負担が相対的に低くなる。間接税など。〔袖珍新聞語辞典(1919)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「逆進税」の意味・わかりやすい解説

逆進税
ぎゃくしんぜい
regressive tax

ある租税の負担者の所得に対するその租税負担額の割合が,所得が上昇するにつれて低下するような性質の租税をいう。たとえば生活必需品一定税率の物品税が賦課された場合に,形式的に考えれば課税標準となるその物品の量または価額に対する課税率は一定であるので,この税は比例税であるといえる。しかし実際には,生活必需品の消費は所得の上昇に比例してふえるわけではなく,消費者の家計の所得に対する物品税の負担額の割合 (負担率) を考えると,低所得者に重く,所得の上昇に伴って低下するものと考えられる。このため生活必需品に対する間接税は逆進税とみなされる。 (→累進税 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「逆進税」の意味・わかりやすい解説

逆進税
ぎゃくしんぜい
regressive tax

課税標準が大きくなるにつれて税率が低くなっていく仕組みの租税。累進税に対する語。現在のわが国の税制上は逆進税は存在しないが、定額税や生活必需品に対する間接税は、所得が高い者も低い者も同じ税額を負担することになり、所得額が高くなるほどそのなかに占める課税額の割合はしだいに減少していくので、逆進的性格をもっているといえる。

[一杉哲也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「逆進税」の解説

逆進税

課税標準が増加するほど、つまり課税対象の額が大きくなるほど税率が低くなっていく税のこと。所得税相続税でとられている累進税の逆の仕組みで、「累退税」や「累減税」とも呼ばれる。逆進税は日本の税制上は存在しないが、所得の高低に関係なく課税率が一定である消費税においては、高所得者ほど所得に対する課税額の割合が低くなるため、事実上は逆進税であるという見方もある。

(2019-3-28)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「逆進税」の意味・わかりやすい解説

逆進税 (ぎゃくしんぜい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の逆進税の言及

【累進税・逆進税】より

…租税は主として課税標準と税率により規定されるが,課税標準の増大に伴って税率が上昇する税を累進税といい,課税標準の増大とともに税率の低下するような税を逆進税という。納税者の租税負担能力は今日では主として所得にあると考えられているが,累進税や逆進税も,一般的には所得に対する租税負担額の割合が所得の増大に伴って上昇するか低下するかによって定義する。…

※「逆進税」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android