…コムギ属Triticum作物の総称。イネ科の一,二年草。最も広範な地域で栽培されて最大の生産量をあげ,イネ,トウモロコシとともに世界三大穀物の一つで,人類の主食をまかなう重要な作物。長い農耕の歴史の中でしだいに生産性の高い品種にかわってきたが,現在栽培されているのは大部分がパンコムギT.aestivumL.(英名common wheat,フツウコムギともいう)(イラスト)である。
[種と分布]
コムギは一粒系コムギ(二倍種,染色体数2n=14,ゲノムA),二粒系コムギ(四倍種,2n=28,ゲノムAB),チモフェービ系コムギ(四倍種,2n=28,ゲノムAG)および普通系コムギ(六倍種,2n=42,ゲノムABD)の4群からなる。…
… 食管会計は,国内米管理勘定,国内麦管理勘定,輸入食糧管理勘定,農産物等安定勘定,輸入飼料勘定,業務勘定および調整勘定に分かれている。食糧管理の目的は発足時の食糧確保から今日では農家保護に移っており,高く買って安く売るという〈逆ざや〉関係が生じている。小売価格の引上げと農家からの買入価格の抑制を続けた結果,1978年度において末端逆ざや(小売価格と買入価格の逆ざや)は解消されたが,売買逆ざや(政府の売買価格の逆ざや)やコスト逆ざや(食糧管理のコストを含めた逆ざや)は残っており,一般会計から巨額の繰入れが行われてきた。…
※「逆鞘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...