共同通信ニュース用語解説 「通信の自由化」の解説
通信の自由化
1985年4月に電気通信事業法が施行され、国営だった通信事業に他の企業が参入できるようになった。競争を促して料金の引き下げや通信サービスを向上させるのが狙いで、電力会社や商社など異業種からの新規参入が相次いだ。中曽根政権による規制改革の一環で、日本電信電話公社のほか、日本専売公社と日本国有鉄道の2公社も民営化された。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...