共同通信ニュース用語解説 「通信の自由化」の解説
通信の自由化
1985年4月に電気通信事業法が施行され、国営だった通信事業に他の企業が参入できるようになった。競争を促して料金の引き下げや通信サービスを向上させるのが狙いで、電力会社や商社など異業種からの新規参入が相次いだ。中曽根政権による規制改革の一環で、日本電信電話公社のほか、日本専売公社と日本国有鉄道の2公社も民営化された。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...