通蔵主(読み)つうぞうす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「通蔵主」の解説

通蔵主 つうぞうす

?-1443 室町時代の僧。
後亀山天皇皇子とも,世明王(説成(かねなり)親王の子)の王子ともいわれる。嘉吉(かきつ)3年南朝の遺臣や日野有光らにかつがれ,弟金蔵主(こんぞうす)とともに京都御所をおそう(禁闕(きんけつ)の変)。神剣神璽をうばったが捕らえられ,四国へ流される途中,同年10月摂津大田で死去

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む