百科事典マイペディア 「運河地帯」の意味・わかりやすい解説
運河地帯【うんがちたい】
→関連項目トリホス|パナマ(国)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
翻訳|Canal Zone
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…そのときの全国代議員会議で,彼は国家統治の全権を与えられた。トリホスはパナマ運河地帯の全面返還交渉に積極的に乗り出し,75年3月に国連安保理をパナマ市で開催,パナマ運河問題は世界中の注目を浴びた。そしてついに78年6月新運河条約がアメリカとの間に結ばれ,20世紀末には運河地帯の完全返還が決まった。…
…14年8月通航業務を開始したが,その後もマッデン・ダムがつくられたり,建設が行われたりして,35年までに運河建設に要した費用は5億4663万6490ドルであったといわれている。 こうして完成した閘門式のパナマ運河は,合衆国がパナマから1903年に1000万ドルで買い取った幅16km,面積1680km2の帯状の運河地帯Canal Zone内にある。この運河により太平洋と大西洋が64kmの水路で結ばれることになった。…
※「運河地帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新