道寛入道親王(読み)どうかんにゅうどうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「道寛入道親王」の解説

道寛入道親王 どうかんにゅうどうしんのう

1647-1676 江戸時代前期,後水尾(ごみずのお)天皇皇子
正保(しょうほ)4年4月28日生まれ。母は逢春(ほうしゅん)門院天台宗。聖護院門跡。明暦2年親王となり嘉遐(よしとお)と名のる。翌年出家し道晃(どうこう)入道親王より受戒。寛文8年一身阿闍梨(あじゃり),園城寺(おんじょうじ)長吏。延宝4年3月8日死去。30歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む