道尊(読み)どうそん

朝日日本歴史人物事典 「道尊」の解説

道尊

没年:安貞2.8.5(1228.9.4)
生年:安元1(1175)
鎌倉前期の真言僧で,仁和寺御流の一派安井御流の祖。安井宮御室と号す。以仁王の子。以仁王が平氏打倒に挙兵したさい道尊は6歳であり,平宗盛の命乞いによって赦免され,叔父仁和寺守覚法親王の室に入って出家する。建久4(1193)年11月4日に伝法灌頂 を受ける。同年10月には一身阿闍梨となり,蓮華光院(安井門跡,京都市右京区にあった)を開く。建永1(1206)年3月に東大寺(奈良市)別当,承元1(1207)年7月に東寺長者,法務,護持僧となり,同12月には仁和寺座主となる。承久2(1220)年に病気となり,一時諸職を辞するも,回復後,諸職に復した。<参考文献>栂尾祥雲『秘密仏教史』

(松尾剛次)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「道尊」の解説

道尊(1) どうそん

1175-1228 平安後期-鎌倉時代,以仁(もちひと)王の王子
安元元年生まれ。治承(じしょう)4年父が平氏打倒のため挙兵,敗死すると平家方に捕らえられる。ゆるされて真言宗仁和(にんな)寺の守覚(しゅかく)法親王のもとで出家,蓮華(れんげ)光院の初代門跡(もんぜき)となる。東大寺別当,東寺長者,仁和寺別当をつとめる。大僧正。安井宮と称された。安貞2年8月5日死去。54歳。

道尊(2) どうそん

?-? 南北朝-室町時代の僧。
九条経教(つねのり)の子。九条忠基の弟。天台宗。常住院門跡(もんぜき)として応永4年(1397)園城寺(おんじょうじ)長吏となった。大僧正。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android