道徳感覚学派(読み)どうとくかんかくがくは(その他表記)Moral sense school

日本大百科全書(ニッポニカ) 「道徳感覚学派」の意味・わかりやすい解説

道徳感覚学派
どうとくかんかくがくは
Moral sense school

道徳的な善悪、行為の正邪、徳・悪徳などを判定でき、人間に備わる道徳感覚または感情の存在を認める、18世紀イギリスの一群の思想家の総称。すなわち、他人の幸福を願う自然の愛情である「仁愛(じんあい)」の源泉として「正邪の感覚」を認めるシャフツベリ伯や、類似の考え方を継承し、それをより組織化したハチソン、また、自愛以外の道徳感覚としての「良心」の存在を認めたバトラーらをいう。また、ヒュームは一面でハチソンに似るが、彼は前述の思想家たちのように特殊な能力としての感覚でなく、愛や憎しみの穏やかな変形としての道徳感情を認め、自然主義的な傾向を示す。A・スミスにも類似の特色がみられる。

[杖下隆英]

『日本倫理学会編『イギリス道徳哲学の諸問題と展開』(1991・慶応通信)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 展開

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む