道成寺縁起(読み)どうじょうじえんぎ

改訂新版 世界大百科事典 「道成寺縁起」の意味・わかりやすい解説

道成寺縁起 (どうじょうじえんぎ)

和歌山県を流れる日高川の大蛇伝説を描いた室町時代の絵巻。和歌山県道成寺本2巻のほか,ほぼ同内容の諸本が民間に流布している。醍醐天皇の時,奥州から熊野詣に来た若僧が紀伊国室(牟婁(むろ))郡真砂の清次庄司の家に宿り,その嫁に懸想(けそう)されるが参詣後にと言い逃れ,帰途は女の家に寄らずに過ぎる。嫉妬に狂う女は追いかけ,しだいに炎を吐く蛇体となって日高川を押し渡り,僧が逃げ隠れた道成寺の鐘に巻きついて焼き殺してしまう。その後,道成寺の僧が法華経書写供養し,両人天人となって成仏する,という内容である。一般に,安珍・清姫の話として知られているが,道成寺本には主人公の名はない。同様の話は,古く《本朝法華験記》や《今昔物語集》に見えており,また後の道成寺物と称される浄瑠璃,歌舞伎等に引きつがれた。絵巻としては,画面が長く連続し,画中に人物の言葉が書き入れられているのが特色で,多分に御伽草子的な表現である。道成寺本の巻末奥書には天正元年(1573)将軍足利義昭が披見した旨が記されている。現在,道成寺では絵巻を繰り広げてみせながら参詣者に語り聞かせる〈絵解き〉を行っている。
安珍・清姫
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「道成寺縁起」の意味・わかりやすい解説

道成寺縁起
どうじょうじえんぎ

室町後期(16世紀)の絵巻。二巻。作者不詳。醍醐(だいご)天皇の御代(みよ)、奥州から熊野詣(くまのもう)でにきた若い僧に懸想した人妻が、大蛇となって後を追い、道成寺の鐘の中に逃げ隠れた僧を焼き殺すが、寺の僧たちの供養で2人は天人に生まれ変わる、という物語を描く。当時流行したらしく、道成寺(和歌山県)の二巻本のほか数本が流布しており、いずれも内容を同じくしている。画中に台詞(せりふ)を書き込み、また内容的にも御伽草子(おとぎぞうし)絵巻などにつながるものがある。絵は稚拙ながら並列的な構図、簡明な図様と彩色で平易な作風を示す。道成寺ではこの絵巻を用いて絵解きを行っている。

[村重 寧]

『小松茂美編『続日本絵巻大成13 道成寺縁起他』(1982・中央公論社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の道成寺縁起の言及

【絵解き】より

… かつて絵解きは日本の至る所で容易に視聴できる宗教的な芸能だった。現在でも,毎年7月の〈太子伝会〉に1週間余を費やして絵解く富山県井波町瑞泉寺の《聖徳太子絵伝》をはじめ,長野市往生寺の《刈萱(かるかや)親子御絵伝》,愛知県美浜町野間大坊《義朝公御最期之絵図》,三木市法界寺《三木合戦図》,絵巻を用いる現行唯一の例として著名な和歌山県川辺町道成寺の《道成寺縁起》などが点在しているが,多くの場合絵解きの古態・伝統を維持することは困難である。変文【林 雅彦】。…

※「道成寺縁起」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android