道村
どうむら
[現在地名]有田市宮原町道
畑村の南に位置し熊野街道が通る。地名は街道の通ることによるという(続風土記)。集落は南向きの山麓に広がり、本村のほか西に西谷、北に伏原の集落がある。慶長検地高目録によれば村高三一二石余。家数七四、人数三九三(続風土記)。宮原組に所属。元禄一一年(一六九八)の有田郡蜜柑組仲間二三組のなかに「道村甚右衛門」、正徳四年(一七一四)の同組仲間二六組荷親中に「道組一組」とある(紀州蜜柑根元記)。宮原伝馬所が設けられ、引高一〇五石が付せられていた(有田郡誌)。
「続風土記」は村内の社寺として産土神八幡宮・山口王子社のほか小祠二(気鎮森・里神社)、善国寺(浄土宗)を記す。
道村
みちむら
[現在地名]下部町道
切房木村の東、西八代台地南端部の山間地と車田川の沖積地および河岸段丘に立地する。村名は古くは堂と記し、行基開創の仏堂(慈観寺)があったことによるとか、八ヵ所に橋を架けた道が通っていたからといい、「ダウ」と訓じられた(甲斐国志)。慶長古高帳に小里村とみえ(誤記か)、高四五石余。ほかに慈観寺領五石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 