小里村
おさとむら
[現在地名]涌谷町小里
成沢村の北にあり、西は大貫村(現田尻町)。篦岳丘陵の北側に張出した支脈の間に沢田が点在する。北方には松崎沼(鹿飼沼)を挟み東西に延びる長根丘陵があり、その北を流れる迫川によって同郡中津山村(現登米郡米山町)と接する。東西に吉住村、田尻町(現田尻町)への道と、迫川を鈴懸舟場で渡り米岡(現米山町)へ、また守坂を越えて成沢村を経て涌谷宿に至る米岡道とが交差する。
小里村
おりむら
[現在地名]瑞浪市稲津町小里
土岐川支流小里川が西方を蛇行しながら北流する小盆地の中央にある。東は萩原村。土岐氏一族小(尾)里氏の本貫地とされる。慶長郷帳に村名がみえる。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では旗本遠山方景領七一石余・旗本小里光親領五六〇石余。同九年小里領は幕府領となる。正保郷帳では田五六五石余・畑五九石余・山高七石余、松山・雑木山・草山がある。
小里村
おざとむら
[現在地名]阿蘇町小里
南は内牧町、東は小池村に接する。中世には小里郷と記されることが多く、元徳二年(一三三〇)一月一四日の阿蘇社造営料木第三箇度切符写(阿蘇家文書)に「小里」とみえ、野
四〇支・裏板三五枚を課せられている。寛正三年(一四六二)の書写になる建武三年(一三三六)三月一一日の阿蘇社領郷村注文写(同文書)には下田常陸介が沙汰する西郷の中の小郷として「一所三十町今ハ五丁小里郷」とある。
小里村
こざとむら
[現在地名]水口町今郷
野洲川右岸、新城村の東にあり、北は布引山の丘陵に続く。集落は東海道に沿って街村をなす。慶長五年(一六〇〇)幕府領、天和二年(一六八二)水口藩領となる。寛永石高帳では高二六五石余、慶安二年書上では田一五三石余・畑屋敷二六石余・永荒川欠二五石余。坂下宿水口宿間道法并村明細帳(土山町有文書)によれば、享保年間(一七一六―三六)には田一七町五反余・畑七町余・毛付高一七八石余。
小里村
おさとむら
[現在地名]上三川町上郷
鬼怒川右岸の低地に位置し、西を江川、村のほぼ中央を雀川が南流する。北は上郷村。近世初めは烏山藩領。慶安郷帳に村名がみえ、田高三〇五石余・畑高一五八石余、旗本大草・川勝・杉原・服部の四給。元禄郷帳では旗本服部・川勝・杉浦・吉田の四給。享保九年(一七二四)には旗本杉原領(「芝野二百町歩開発願」稲見喜正文書)。
小里村
おざとむら
[現在地名]佐賀市高木瀬町大字長瀬
市ノ江川に接してその南にあり、坪上村の東、東淵村の西にある。正保絵図に村名がみえる。文化一四年(一八一七)の郷村帳では句料手・二又(二俣)・西淵などの集落名が記されている。
小里村
おさとむら
[現在地名]京ヶ瀬村小里
安野川左岸にあり、北は猫山新田、西は飯森杉村。明応三年(一四九四)九月二六日の原宗安・同能秀連署譲状案(大見水原氏文書)に白河庄下条之内小里とみえる。近世は新発田藩岡方組の十四ヶ村組に属し、寛文七年(一六六七)と推定される御領内見分之書付(貴船家文書)に家数一六一・人数八八とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 