道澄(読み)どうちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「道澄」の解説

道澄 どうちょう

1544-1608 織豊-江戸時代前期の僧。
天文(てんぶん)13年生まれ。近衛稙家(たねいえ)の子。天台宗聖護院(しょうごいん)門跡(もんぜき)。園城寺(おんじょうじ)長吏で熊野三山検校(けんぎょう)をかねる。豊臣秀吉に信任され,文禄(ぶんろく)2年秀吉が創建した京都方広寺の住持となる。のち山城(京都府)照高院をひらいた。大僧正准三宮。慶長13年6月28日死去。65歳。号は照高院,浄満寺宮。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android