近衛稙家(読み)このえたねいえ

改訂新版 世界大百科事典 「近衛稙家」の意味・わかりやすい解説

近衛稙家 (このえたねいえ)
生没年:1503-66(文亀3-永禄9)

室町末期の公卿太政大臣近衛尚通の子。将軍足利義稙偏諱(へんき)を受く。元服後右近衛権少将を振出しに左近中将,左大将右大臣等を歴任して関白,太政大臣,准三宮となる。将軍義晴とは姻戚関係に当たり,1542年(天文11)太政大臣を辞して後も義晴・義輝父子としばしば行を共にし,47年には北白川城に従軍して三好長慶と戦っている。有名な近衛前久は彼の嫡男
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「近衛稙家」の解説

近衛稙家

没年永禄9.7.10(1566.7.26)
生年:文亀2(1502)
戦国時代の公家。父は近衛尚通。母は徳大寺実淳の娘維子。永正11(1514)年従三位の後,右大臣を経て関白を2度歴任。妹慶寿院が足利義晴に嫁していたこともあり,将軍家とは結び付きが深い。天文22(1553)年,三好長慶の入洛足利義輝が京都を追われるとそれに従い,近江朽木に過ごす。永禄1(1558)年には義輝に娘を嫁がせている。天文期からは薩摩島津氏との交際もみられ,『島津家文書』には,稙家が島津忠良の作る「いろは歌」に奥書を加えたり,その子貴久らの受領,官途を斡旋したとの記述がみえる。父尚通から古今伝授を受け,『源氏物語』を学んだ。和歌連歌の作品も残っている。一字名は「梅」。号は恵雲院覚天大円。なお生年を文亀3(1503)年とする説もある。

(湯川敏治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近衛稙家」の解説

近衛稙家 このえ-たねいえ

1503-1566 戦国時代の公卿(くぎょう)。
文亀(ぶんき)3年生まれ。近衛尚通(ひさみち)の子。足利義稙(よしたね)の名の1字をもらい,また妹慶寿院が足利義晴にとつぐなど将軍家とふかくむすびつく。大永(たいえい)5年(1525)関白,氏長者となり,天文(てんぶん)6年(1537)太政大臣。従一位。和歌,連歌にすぐれ,父から古今伝授をうけた。永禄(えいろく)9年7月10日死去。64歳。号は恵雲院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android