デジタル大辞泉
「道術」の意味・読み・例文・類語
どう‐じゅつ〔ダウ‐〕【道術】
道士・方士の行う術。符呪・神仙・養生の術などの総称。方術。仙術。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どう‐じゅつダウ‥【道術】
- 〘 名詞 〙
- ① 道教で行なう術。方術。仙術。
- [初出の実例]「古記云。持レ呪謂二経之呪一也。道術符禁。謂二道士法一也」(出典:令集解(738)僧尼)
- [その他の文献]〔晉書‐芸術伝・載洋〕
- ② 道徳と学術。
- [初出の実例]「又文章奇麗、工レ文、謂二之才一、又道術称也、又芸也」(出典:伏見宮御記録‐(年未詳)(鎌倉)三月二〇日・徳大寺実基政道奏状)
- [その他の文献]〔荀子‐哀公〕
- ③ 仏道。
- [初出の実例]「深期道術継二先志一、世上険夷何足レ論」(出典:蕉堅藁(1403)贈無文章侍者)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「道術」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の道術の言及
【仙術】より
…中国において,肉体を人間ならざるものに改造し,[仙人]となることを目的として行われる修練の方法。《荘子》には〈吹呴(すいく)呼吸〉とか〈吐故納新〉とかよばれる呼吸術や〈熊経鳥申(ゆうけいちようしん)〉とよばれる体操術を行って長生につとめる実修者の記述がある。また[藐姑射](はこや)の山の神人が五穀を食らわずに風を飲み露を吸って暮らしているというのは,後世の〈[辟穀](へきこく)食気〉の術を連想させる。辟穀食気とは穀類を絶ち,宇宙の“気”を栄養とする食餌法。…
※「道術」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 