六訂版 家庭医学大全科 「遺伝性疾患の歯周症状」の解説
遺伝性疾患の歯周症状
(歯と歯肉の病気)
ダウン症候群
新生児1000人に1人の頻度で発症し、90~95%が標準トリソミー型、5%が
歯周組織は、炎症を起こしていることが多く、その原因として、プラーク(
パピヨン・ルフェーブル症候群
100万~400万人に1人という頻度で発症するまれな病気です。血族結婚の家系に発症しやすいことから、遺伝性疾患と考えられています。
手のひらや足の裏がざらざらして硬くなり、重症になるとひび割れを起こします。乳歯や永久歯の歯周組織が壊され、早期に歯が抜けます。手足の角化は2歳ころから始まりますが、乳歯の発育や生え方に異常はありません。乳歯の歯周組織は、歯が生えるとすぐに炎症が起こって壊れ始め、4歳ころには乳歯は抜けてしまいます(通常の乳歯の生え変わりは6歳ころ)。
その後、歯肉の炎症は治まりますが、永久歯が生えてくると、また歯周組織が壊され、多くは12~16歳ころまでに永久歯も抜けてしまいます。原因はよくわからず、治療は極めて困難です。
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報