那須神社(読み)なすじんじや

日本歴史地名大系 「那須神社」の解説

那須神社
なすじんじや

[現在地名]大田原市南金丸 馬場

県道黒羽くろばね西那須野にしなすの線の北にあり、約四〇〇メートルの参道が続く。通称金丸かねまる八幡。主祭神は応神天皇で別雷神・大己貴命等を配し、境内社は高良神社・宗像神社など六社。旧郷社。仁徳天皇のとき下野国造奈良別命により金瓊を埋めた塚が築かれ、天照皇大神等が祀られたのが始まりと伝え、延暦年中(七八二―八〇六)坂上田村麻呂がその小祠に応神天皇を勧請、金丸八幡宮と号したといわれる。現在も本殿裏側に金丸塚といわれる方墳がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む