郡県制度(読み)ぐんけんせいど

精選版 日本国語大辞典 「郡県制度」の意味・読み・例文・類語

ぐんけん‐せいど【郡県制度】

  1. 〘 名詞 〙 中国の中央集権的な地方行政制度。全国を皇帝直轄地として郡・県(時代によって名称は異なる)に分け、中央から役人を派遣して治めさせたもの。春秋時代萌芽が見られ、紀元前二二一年、秦の始皇帝が全国的に施行。のち二千年にわたり行なわれた。日本では大化改新六四五)以後、その影響を受けて、徐々に国郡里の制度を確立郡県
    1. [初出の実例]「欧羅巴諸国は郡県制度に類し封建制度にあらざるが如し」(出典:風俗画報‐七七号(1894)論説)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む