郡築(読み)ぐんちく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「郡築」の意味・わかりやすい解説

郡築
ぐんちく

熊本県八代市(やつしろし)の北西部にある地区。明治後期の干拓で造成された新開地。潮止め工事の完成は1904年(明治37)であるが、村立ては球磨(くま)川右岸からの用水路開削の完成後の1909年と遅い。地名が示すように、干拓造成の動機は、郡制施行に伴う八代郡民全体の財産づくりと福利増進にあった。1063ヘクタール余の造成地への入植者は、郡費にあてる徳米の負担を前提に公募された。郡築村民すべて小作人である状況のなかで、1921年(大正10)郡制が廃止され、徳米負担の根拠が崩れたことが公益事業組合という法人「地主」と、村民である小作人との対立を生み、郡築小作争議(1924~1931)の舞台になった。他方、土地利用面では、大正末に導入された水稲晩化栽培法がイグサ栽培だけでなく、カボチャタマネギの産地形成を容易にした。現在は、米作、野菜栽培のほか、トマトキュウリ、イチゴ、プリンスメロン施設園芸地帯となっている。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「郡築」の意味・わかりやすい解説

郡築
ぐんちく

熊本県南部,八代市の北西部にある干拓地。旧村名。 1954年八代市に編入。面積 10.5km2日置川と球磨川三角州上の分流である前川にはさまれた地。 1904年に完成。大正末から昭和にかけて,大きな小作争議があったことで有名。スイカ,トマトなどの施設園芸が盛ん。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android