郵便や通信に関する諸資料を収集、整理、保管、展示し、広く一般に紹介する博物館。英語名称はPostal Museum Japan。2014年(平成26)に東京都墨田(すみだ)区押上(おしあげ)の東京スカイツリータウン内に開館した。運営は公益財団法人通信文化協会。重要文化財のエンボッシング・モールス電信機、平賀家伝来エレキテル、ブレゲー指字電信機などの郵便や通信の歩みを示す遺産をはじめ、世界の切手約33万種、国内外の郵政関連資料約400点が収蔵されている。また、郵便局の足跡をたどる道具や制服、ポストなどといったコレクションや、記録写真、美術品なども展示、紹介されている。
1902年(明治35)に万国郵便連合加盟25周年の記念事業として東京都中央区に創設された郵便博物館を起源とする。以降、1910年に逓信博物館、1964年(昭和39)に逓信総合博物館と改称され、郵便、電信、電話事業の広がりとともに、運営組織や所在地を変えながら存続してきた。関連施設には郵政博物館資料センター(千葉県市川市)がある。
[編集部]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新