日本大百科全書(ニッポニカ) 「都指揮使」の意味・わかりやすい解説 都指揮使としきし 中国、明(みん)代、各省の最高軍事機関である都指揮使司(通称都司)の長官。都指揮使は衛所を統率し、一省の行政をつかさどる布政使、監察をつかさどる按察使(あんさつし)と並立した。上は五軍都督府(ごぐんととくふ)、兵部に隷属し、その下には都指揮同知、都指揮僉事(せんじ)などの各官が置かれた。[川越泰博][参照項目] | 五軍都督府 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「都指揮使」の意味・わかりやすい解説 都指揮使としきしdu-zhi-hui-shi; tu-chih-hui-shih 中国,明の一省の軍政を司る官。洪武帝は初め都衛指揮使司 (都衛) をおいて地方の軍事を統轄させたが,洪武8 (1375) 年に 13の都指揮使司 (都司) と3行都指揮使司 (行都司) に改めた。のち都司の数は 16となった。都指揮使はその長官で衛所を統率し,中央の五軍都督府に属した。布政使 (行政) ,按察使 (司法) と並立して三司と称した。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
山川 世界史小辞典 改訂新版 「都指揮使」の解説 都指揮使(としきし) 明代の地方三司の一つである都指揮使司の長官。中央の五軍都督府に属して地方の軍政を管轄し,衛所を統轄した。明後半には十六都指揮使司,五行都指揮使司が置かれた。 出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報 Sponserd by
旺文社世界史事典 三訂版 「都指揮使」の解説 都指揮使としきし 明代の地方軍政長官洪武帝は各省ごとに都指揮使司を置いて衛所を統括し,その長官を都指揮使として五軍都督府に所属させた。 出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報 Sponserd by