デジタル大辞泉 「酒坊」の意味・読み・例文・類語 しゅ‐ぼう〔‐バウ〕【酒坊/酒房】 酒を売る店。また、酒を飲ませる店。さかや。「裏通りの―」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「酒坊」の意味・読み・例文・類語 しゅ‐ぼう‥バウ【酒坊・酒房】 〘 名詞 〙 酒を売る店。酒屋。酒店。酒肆(しゅし)。[初出の実例]「屋根は藁葺だし、酒房と母屋とがあり、母屋には庁(ゆか)の間があった」(出典:権といふ男(1933)〈張赫宙〉)[その他の文献]〔張昱‐塞上謡〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「酒坊」の読み・字形・画数・意味 【酒坊】しゆぼう(ばう) 官営の酒屋。〔隋書、食貨志〕是れより先、ほ末のに依り、官に酒坊を置きて利を收む。~是(ここ)に至りて酒坊を罷(や)め、鹽池・鹽井をじて、百姓と之れを共にす。~大いにぶ。字通「酒」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「酒坊」の意味・わかりやすい解説 酒坊しゅぼうjiu-fang; chiu-fang 中国において酒を販売する役所をいう。転じて酒店を意味することもある。『隋書食貨志』に開皇3 (583) 年,「官,酒坊を置きて利を収む」とみえるのが最初。宋代には,酒場,酒務あるいは坊場,場務,坊務などの名でも現れる。酒坊使をおいて官が直接経営するが,民間に請負わせることもあった。「買撲坊場」などとみえるのがそれで,この場合は,一定の納付金のほかは請負人の収入となった。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by