酒煮(読み)サカニ

精選版 日本国語大辞典 「酒煮」の意味・読み・例文・類語

さけ‐に【酒煮】

  1. 〘 名詞 〙
  2. さかに(酒煮)
  3. 酒を煮ること。寒中に仕込んだ酒はそのままでは貯蔵できないために、陰暦の四月ごろに火入れと称して、摂氏五五度から五六度ぐらいに熱し、微生物を除いた。
    1. [初出の実例]「家々の勝手により右の桶の開き、酒煮とて、吉辰をゑらひ煮立る」(出典:万金産業袋(1732)六)

さか‐に【酒煮】

  1. 〘 名詞 〙 魚や貝を酒を多く使って煮ること。味付けは塩だけでするので酒塩煮ともいう。さけに。
    1. [初出の実例]「肴はさかにの梅干に」(出典:合巻・糸桜本朝文粋(1810))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む