デジタル大辞泉
「酸葉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すい‐ば【酸葉】
- 〘 名詞 〙 タデ科の多年草。各地の路傍や原野に生える。高さ三〇~八〇センチメートル。茎には縦溝があり紅紫色を帯びる。葉は長楕円状披針形で基部はやや切れ込む。根葉は長柄をもち茎葉の基部は茎を抱く。雌雄異株。春、淡紅色の小花を円錐花序に密集してつける。花は健胃・解熱薬として煎服(せんぷく)し、根の液汁は皮膚病に用いる。漢名、酸模、蓚。すかんぽ。だやす。すし。すいか。すいどうぐさ。すいとぐさ。《 季語・春 》 〔和爾雅(1688)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
酸葉 (スイバ)
学名:Rumex acetosa
植物。タデ科の多年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 