重富平左衛門(読み)しげとみ へいざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「重富平左衛門」の解説

重富平左衛門 しげとみ-へいざえもん

?-1681 江戸時代前期の治水家。
筑後(ちくご)今竹村(福岡県吉井町)の庄屋。寛文3年(1663)近隣4村の庄屋と血判誓約し,筑後川からの用水路開削を久留米(くるめ)藩に嘆願翌年,藩営工事により大石堰(ぜき),長野水道が完成。拡張工事をふくめ1400haが田畑となった。延宝9年2月18日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む