重富遺跡(読み)しげとみいせき

日本歴史地名大系 「重富遺跡」の解説

重富遺跡
しげとみいせき

[現在地名]旭町重富

八戸やと川水系の重富川と本郷ほんごう川に挟まれた標高約三〇〇メートルの比較的起伏の小さい丘陵上に広がる複合遺跡。遺跡の範囲は五〇〇×二二〇メートル余に達する。このうち約一万平方メートルが中国横断自動車道建設に伴い昭和六三年(一九八八)から平成二年(一九九〇)にかけて県教育委員会によって調査された。その結果、弥生時代終末期から古墳時代前期の木棺(土壙墓)、奈良時代の竪穴住居跡瓦窯跡、奈良時代から平安時代の掘立柱建物跡や溝状遺構、中世火葬墓(集石墓)、近世後半から明治初期の土坑群・溝状遺構・炭窯などが検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む