ちょう‐せき【重席】
- 〘 名詞 〙
- ① 敷物を重ねること。重ねた敷物。また、敷物を重ねた豊かな暮らしをいう。古く中国では敷物を重ねる数によって、身分の上下を表わした。貴人に対する扱いを表わす。
- [初出の実例]「重席珍称二無価一久、三刀夢誤二不才一酬」(出典:田氏家集(892頃)中・拝美濃之後蒙菅侍郎見視喜遙兼賀州詩草)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐襄公二三年〕
- ② ( 後漢の光武帝の時、群臣の中の経学に通じた者に論戦させ、義の通じない者の敷物を取り上げて義の通じる者に与えたところ、戴憑は、五〇余りの敷物を重ねたという「漢書‐儒林伝上・戴憑」に見える故事から ) 博識の学者のたとえ。
- [初出の実例]「五車重席之徒、各闘二才智於其中一」(出典:詩序集(1133頃)望山新雪満詩序〈藤原明衡〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「重席」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 