野宮定基(読み)ののみやさだもと

改訂新版 世界大百科事典 「野宮定基」の意味・わかりやすい解説

野宮定基 (ののみやさだもと)
生没年:1669-1711(寛文9-正徳1)

江戸中期の有職家。内大臣中院通茂の次男。母は野宮定逸の女。初名は親茂。1675年(延宝3)叙爵。77年叔父定縁の嗣となり野宮家を相続し定基と改名。累進して88年(元禄1)左中将,1704年(宝永1)参議,09年正三位となり,11年6月29日病気危急に及び権中納言に進み,同日没した。松堂と号し有職の学に詳しく,新井白石との問答を筆記した《本朝故実記》《車服問答》《新野問答》があり,《装束温故抄》《平家物語考証》《群記類鑑》などの著がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野宮定基」の解説

野宮定基 ののみや-さだもと

1669-1711 江戸時代前期-中期の公卿(くぎょう),有職(ゆうそく)家。
寛文9年7月14日生まれ。中院通茂の次男。野宮定縁の養子高橋宗恒(むねつね)にまなぶ。元禄(げんろく)7年,応仁(おうにん)以来断絶していた賀茂祭再興尽力。宝永元年参議,7年正三位。正徳(しょうとく)元年権(ごんの)中納言。同年6月29日死去。43歳。初名は親茂。号は松堂。編著に「群記類鑑」「新野問答」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「野宮定基」の解説

野宮定基 (ののみやさだもと)

生年月日:1669年7月14日
江戸時代中期の公家
1711年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む