野宮定基(読み)ののみやさだもと

改訂新版 世界大百科事典 「野宮定基」の意味・わかりやすい解説

野宮定基 (ののみやさだもと)
生没年:1669-1711(寛文9-正徳1)

江戸中期の有職家。内大臣中院通茂の次男。母は野宮定逸の女。初名は親茂。1675年(延宝3)叙爵。77年叔父定縁の嗣となり野宮家を相続し定基と改名。累進して88年(元禄1)左中将,1704年(宝永1)参議,09年正三位となり,11年6月29日病気危急に及び権中納言に進み,同日没した。松堂と号し有職の学に詳しく,新井白石との問答を筆記した《本朝故実記》《車服問答》《新野問答》があり,《装束温故抄》《平家物語考証》《群記類鑑》などの著がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 生年月日 オウ

朝日日本歴史人物事典 「野宮定基」の解説

野宮定基

没年正徳1.6.29(1711.8.13)
生年:寛文9.7.14(1669.8.10)
江戸前期の有職故実家。没日は一説に28日。中院通茂の次男。初め名は親茂。号は松堂,四酔など。延宝5(1677)年,叔父の野宮定縁の死去により後嗣となって野宮家を継いで定基と改めた。御厨子所預高橋宗恒に有職故実を学ぶ。元禄7(1694)年,応仁以来断絶していた賀茂祭再興尽力,それをきっかけに賀茂社関係の史料の収集に力を入れ,その成果として『群記類鑑』220冊を編纂した。当時,東園基量,平松時方,滋野井公澄と並んで有職四天王と称された。新井白石もその有職の学を高く評価,たびたび質疑するところがあり,定基はその応答を『新野問答』にまとめている。<参考文献>芝葛盛勤王家としての野宮定基卿」(『歴史地理』11巻1号)

(白石良夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野宮定基」の解説

野宮定基 ののみや-さだもと

1669-1711 江戸時代前期-中期の公卿(くぎょう),有職(ゆうそく)家。
寛文9年7月14日生まれ。中院通茂の次男。野宮定縁の養子。高橋宗恒(むねつね)にまなぶ。元禄(げんろく)7年,応仁(おうにん)以来断絶していた賀茂祭の再興に尽力。宝永元年参議,7年正三位。正徳(しょうとく)元年権(ごんの)中納言。同年6月29日死去。43歳。初名は親茂。号は松堂。編著に「群記類鑑」「新野問答」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「野宮定基」の解説

野宮定基 (ののみやさだもと)

生年月日:1669年7月14日
江戸時代中期の公家
1711年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android