野崎巴明(読み)のざき はめい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野崎巴明」の解説

野崎巴明 のざき-はめい

1756-1838 江戸時代中期-後期俳人
宝暦6年生まれ。松木乙児(おつじ),大島蓼太(りょうた)にまなぶ。山陰,山陽,畿内(きない),伊豆(いず)など各地を遊歴し,作句した。天保(てんぽう)9年1月17日死去。83歳。駿河(するが)(静岡県)出身。本姓は小池。名は貞則通称は栄助,彦左衛門。別号に三山人など。編著に「伊豆めくり」「俳諧(はいかい)苔(こけ)の花」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む