野田遺跡群(読み)のだいせきぐん

日本歴史地名大系 「野田遺跡群」の解説

野田遺跡群
のだいせきぐん

[現在地名]津市野田 柳谷・大ヶ瀬・平栄

野田の集落南西部の標高三〇メートルの低丘陵地の尾根に点在して発見された弥生時代後期の竪穴住居墳墓を中心とする遺跡群。昭和四六年(一九七一)の泉ヶ丘団地造成、同四八年の近畿自動車道伊勢線建設に伴い、事前に発掘調査された。竪穴住居は三群に大別でき、最北の野田集落に近い柳谷やなぎだに遺跡では比較的緩やかな丘陵頂部に五棟がまとまって検出され、いずれも平面方形のもので床面に周溝がめぐり、一辺に貯蔵穴をもつものも三棟確認されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む