デジタル大辞泉
「野芥子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
の‐げし【野芥子・野罌粟】
- 〘 名詞 〙 キク科の越年草。各地の路傍、荒地にふつうにみられる。高さ約一メートル。茎は中空で稜がある。茎・葉を切ると白い乳液を出す。葉は羽状に裂け、アザミの葉に似るが刺がなく、柔らかい。葉の基部は茎を抱く。春、茎上部に枝を分かち径約二センチメートルの黄色い頭花をつける。頭花は舌状花からなる。花茎と総苞は腺毛を散生。果実は狭倒卵形で冠毛は白い。若葉は食べられる。漢名、苦菜、滇苦菜。けしあざみ。けしなぐさ。はるののげし。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
野芥子 (ノゲシ)
学名:Sonchus oleraceus
植物。キク科の越年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 