のじ‐ぎく〔のぢ‐〕【野路菊】
キク科の多年草。近畿地方以西の海岸付近に自生。高さ60~90センチ。葉は三~五つに裂けていて、裏面に灰白色の毛がある。秋、周辺が白色で中央が黄色の頭状花を開く。園芸品種の小菊の原種といわれる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
野路菊 (ノジギク)
学名:Chrysanthemum japonense
植物。キク科の多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
のじ‐ぎく のぢ‥【野路菊】
〘名〙 キク科の多年草。本州の近畿以西、四国、九州の海岸近くの山のふもとなどに生える。高さ六〇~九〇センチメートル。葉は長さ三~五センチメートル、卵状披針形で三~五個の羽片に中裂、裂片は少数の鋸歯(きょし)があり、裏には灰白色の細毛を密布する。秋、茎上部に径三センチメートルぐらいの頭花をつける。中心の管状花は黄色で舌状花は白い。総苞は白い細毛を密生する。小菊の原種の一つといわれる。《季・秋》
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報