野路菊(読み)ノジギク

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「野路菊」の意味・読み・例文・類語

のじ‐ぎくのぢ‥【野路菊】

  1. 〘 名詞 〙 キク科の多年草。本州の近畿以西、四国、九州の海岸近くの山のふもとなどに生える。高さ六〇~九〇センチメートル。葉は長さ三~五センチメートル、卵状披針形で三~五個の羽片に中裂、裂片は少数鋸歯(きょし)があり、裏には灰白色の細毛を密布する。秋、茎上部に径三センチメートルぐらいの頭花をつける。中心の管状花は黄色で舌状花は白い。総苞は白い細毛を密生する。小菊の原種の一つといわれる。《 季語・秋 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「野路菊」の解説

野路菊 (ノジギク)

学名Chrysanthemum japonense
植物。キク科の多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む