デジタル大辞泉
「金ブロック」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きん‐ブロック【金ブロック】
- ( ブロックは[英語] bloc ) 一九三三~三七年、金本位制度の維持について協定したフランス、イタリア、ベルギー、オランダ、スイス、ポーランド六か国の相互協力関係。〔モダン常識語辞典(1935)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
金ブロック (きんブロック)
gold bloc
1929年に世界大恐慌がおきるや,31年のイギリスに始まり,同年日本,33年アメリカと各国が金本位制度を停止した。こうした状況下,33年6月にロンドンで開催された国際通貨経済会議において,為替協定をめぐり,アメリカとフランスが対立し,フランスは会議終了後,イタリア,ベルギー,オランダ,スイス,ポーランドとともに,金本位制維持のための協定を結んだ。この6ヵ国間の団結を金ブロックという。その後,貿易収支の悪化から35年のベルギーをはじめとしてつぎつぎに金本位制を停止し,37年フランスの金本位制停止を最後として,金ブロックは崩壊した。その後第2次大戦に突入し,戦後IMF体制の創設に至るわけである。
→金本位制度
執筆者:鈴木 秀雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
金ブロック
きんぶろっく
gold bloc
1933年6月のロンドン国際通貨経済会議が不調に終わったとき、フランスはイタリア、ベルギー、オランダ、スイス、ポーランドの5か国に呼びかけて金本位制維持のため相互に協力する協定を結んだ。この通貨ブロックを金ブロックといい、ポンド・ブロック(スターリング・ブロック)、ドル・ブロックに対抗するものとなった。しかし、その後諸外国の競争的な平価切下げによって苦境に陥り、35年のベルギーをはじめとして金本位を停止する国が相次ぎ、37年にはついにフランスも停止して、金ブロックは完全に崩壊した。
[土屋六郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
金ブロック
きんブロック
gold bloc
金本位制度を維持するための通貨ブロック。ロンドンの世界通貨経済会議が決裂したあとの 1933年7月にフランス,ベルギー,オランダ,イタリア,ポーランド,スイスの各金本位国が結んだ協定に基づいて発足。中心国は金準備の豊かなフランスであった。しかしおりからの世界不況に加え,翌年にはアメリカがドルを切下げたため,35年にはベルギーが,37年にはフランスが金本位制度を離脱し,金ブロックは崩壊した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
金ブロック
きんブロック
フランスを中心として金本位制を維持した通貨ブロック
世界恐慌後のフランスは,イタリア,オランダ,ベルギー,スイス,ポーランドの5か国に呼びかけて,金本位制維持のための相互協力協定を結び,ポンド−ブロック,ドル−ブロックに対抗したが,1935年のベルギーをはじめ,金本位制からの離脱が相次ぎ,37年にフランスも離脱して崩壊した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の金ブロックの言及
【ブロック経済】より
…このような環境のなかで,世界の主要国は自国を中心とするいくつかの国々と経済領域,通貨圏をつくり,その中で互いに輸出を拡大し自国の産業に必要な資材の輸入を確保しようとした。経済ブロックには,イギリスを中心とするオタワ協定Ottawa Agreements(1932)に基づく特恵貿易地域,アメリカとラテン・アメリカを結ぶもの,ドイツと南東ヨーロッパ諸国による広域経済圏Grossraumwirtschaft,フランスを中心とする金本位制を維持した国々による金ブロックなどがある。日本の大東亜共栄圏構想([大東亜共栄圏])は,満州,台湾,朝鮮から成るミニ・ブロックを本格的なものに拡大しようとしたものである。…
※「金ブロック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 