金剛頂院(読み)こんごうちよういん

日本歴史地名大系 「金剛頂院」の解説

金剛頂院
こんごうちよういん

[現在地名]高野町高野山

金剛三昧こんごうさんまい院内に仮の庫裏が残り、準別格本山。名跡は同院がもつ。開基は不詳であるが、文安五年(一四四八)一二月二〇日の千手院陀羅尼講衆評定事書(続宝簡集)に金剛頂院恵義の署名がみえ、恵義は千手院陀羅尼講衆であった。本尊愛染明王は各所を転々とし、慶長―元和(一五九六―一六二四)頃までは松生しようじよう(現和歌山市)安置、元和三年広島の大心院に移り、のち同所薬師院に移され、宝永元年(一七〇四)九月当院本堂に安置された(諸院家析負輯)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む