金剛頂院
こんごうちよういん
[現在地名]高野町高野山
金剛三昧院内に仮の庫裏が残り、準別格本山。名跡は同院がもつ。開基は不詳であるが、文安五年(一四四八)一二月二〇日の千手院陀羅尼講衆評定事書(続宝簡集)に金剛頂院恵義の署名がみえ、恵義は千手院陀羅尼講衆であった。本尊愛染明王は各所を転々とし、慶長―元和(一五九六―一六二四)頃までは松生院(現和歌山市)に安置、元和三年広島の大心院に移り、のち同所薬師院に移され、宝永元年(一七〇四)九月当院本堂に安置された(諸院家析負輯)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
金剛頂院
福岡県糟屋郡篠栗町の若杉山中腹に位置する寺院。9世紀初頭の創建とされる。真言宗。山号は太祖山。本尊は大日如来。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 