金子 馬治
カネコ ウマジ
明治〜昭和期の哲学者,文芸評論家 早稲田大学教授・演劇博物館初代館長。
- 生年
- 明治3年1月10日(1870年)
- 没年
- 昭和12(1937)年6月1日
- 出生地
- 長野県小県郡殿城村字赤坂
- 別名
- 号=金子 筑水(カネコ チクスイ)
- 学歴〔年〕
- 東京専門学校(現・早大)文学科〔明治26年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士
- 経歴
- 明治26年「詩才論」を発表し、東京専門学校講師となり「早稲田文学」に多くの論文、評論を発表。33年から36年にかけてドイツ留学をして37年に帰国し、40年教授に就任。帰国後も多くの論文、評論を発表し、文芸評論家、哲学者として幅広く活躍した。著書も多く、主なものに「時代思想之研究」「創造的進化」「欧州思想大観」「芸術の本質」「論理学」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
金子馬治 かねこ-うまじ
1870-1937 明治-昭和時代前期の哲学者,評論家。
明治3年1月10日生まれ。26年母校東京専門学校(現早大)の講師となる。ドイツに留学後,40年早大教授となり哲学,心理学,美学を講義。かたわら欧米思想の紹介や評論活動をおこなった。昭和12年6月1日死去。68歳。信濃(しなの)(長野県)出身。号は筑水(ちくすい)。著作に「時代思想之研究」「芸術の本質」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
金子 馬治 (かねこ うまじ)
生年月日:1870年1月10日
明治時代-昭和時代の文芸評論家;哲学者
1937年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 