金沢五平次(読み)かなざわ ごへいじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金沢五平次」の解説

金沢五平次 かなざわ-ごへいじ

1646?-? 江戸時代前期-中期歌舞伎役者
正保(しょうほ)3年?生まれ。道外方(どうけがた)の名優。延宝末から元禄(げんろく)にかけて京都・大坂舞台で活躍。宝永(ほうえい)6年(1709)大坂の荻野八重桐座へ出演後,まもなく歌舞伎界から姿をけした。拍子事,所作事を得意とし,槍(やり)踊りなどの道化(どうけ)踊りの元祖といわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む