金箔付(読み)きんぱくつき

精選版 日本国語大辞典 「金箔付」の意味・読み・例文・類語

きんぱく‐つき【金箔付】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 金箔がついていること。また、そのもの。
  3. まちがいのないこと。真正であること。また、そのもの。折紙つき。
    1. [初出の実例]「金箔(キンパク)つきの好男子(いろをとこ)」(出典人情本花鳥風月(1830‐44頃)三下)
  4. 位や肩書を持っていること。また、格の高いこと。金箔塗り。
    1. [初出の実例]「『金箔(キンパク)つきの頭の敷居を、誰に断って』『跨ぎゃあがった』」(出典:歌舞伎・日月星享和政談(延命院)(1878)五幕)
  5. 殺人強盗などの悪事を働いたことがあること。旧悪があること。
    1. [初出の実例]「三下野郎にゃむごくっても、金箔(キンパク)つきの悪党にゃ向うから頭を下げやがる」(出典:鼠小僧次郎吉(1920)〈芥川龍之介〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む