デジタル大辞泉
「旧悪」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きゅう‐あくキウ‥【旧悪】
- 〘 名詞 〙
- ① 以前に行なった悪事。きゅうお。「旧悪が露顕する」
- [初出の実例]「朕念黎庶洗二滌旧悪一、遷二善新美一」(出典:続日本紀‐天平宝字八年(764)一〇月己卯)
- [その他の文献]〔論語‐公冶長〕
- ② 江戸時代、逆罪の者そのほか特定の重罪を除き、いったん罪を犯しても、その後再犯がなく、ほかの犯罪にかかわり合いがなければ、犯罪後一二か月経過すれば、これに対する刑罰権が消滅したこと。また、この制度を適用する犯罪。〔禁令考‐別巻・棠蔭秘鑑・亨・一八・延享元年(1744)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「旧悪」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の旧悪の言及
【吟味筋】より
…判決は口書が完成していれば死者に対してもなされた。公訴の時効を旧悪(きゆうあく)といったが,あまり適用されなかった。判決が申し渡されると,死刑,遠島の場合を除き,一同より判決の順守を約する落着請証文を出させて裁判を終わった。…
※「旧悪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 