デジタル大辞泉 「金蚉」の意味・読み・例文・類語 かな‐ぶん【金×蚉】 コガネムシ科の昆虫。体長約2.5センチ、体は楕円形で平たく、銅色・緑色・赤銅色などで光沢がある。日中に飛び、クヌギなどの樹液や腐った果実に集まる。日本・中国・朝鮮半島に分布。かなぶんぶん。かねぶうぶう。《季 夏》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「金蚉」の意味・読み・例文・類語 かな‐ぶん【金&JISF95E;】 〘 名詞 〙① コガネムシ科の甲虫。体長二・二~三センチメートル。長円形で前方はせばまる。褐色または青緑色で油状の強い光沢がある。コガネムシに似ているが大きく、やや扁平。夏、クヌギ、ナラなどの樹液や熟した果実に集まる。本州以南に分布。かなぶんぶん。かねぶうぶう。《 季語・夏 》② コガネムシ科の甲虫のうち、灯火に来るものの俗称。《 季語・夏 》 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
動植物名よみかた辞典 普及版 「金蚉」の解説 金蚉 (カナブン) 学名:Rhomborrhina japonica動物。コガネムシ科の昆虫 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報